みんなが歩けるようになって、初めての吉藤公園へお散歩!!
歩く足取りも少しずつしっかりしてきました♪
公園に着くと、すぐに遊具に向かっていくお友だち。
広い公園にのびのび走り始めるお友だち。
みんな興味津々です!
大喜びで遊んでいました♪
たくさん遊んだ後は、たっぷり水分補給(*^_^*)
大はしゃぎで遊んだこももぐみさん。
楽しかったね!!
また、行こうね(*^▽^*)
今月の製作は・・・きのこ🍄
まずは、「いしころーる」でお絵描きです。
お絵描きをよくして遊んでいるので、すぐに手に取り、お絵描き開始!!
トントン、カキカキ夢中です。
満足するまでお絵描きしたら、今度は丸い画用紙をペッタン♪
前回のぶどう製作では、自分で剥がすのが難しかったのが、自分でできるようになりました。
きのこのおうちの完成!!
にこにこ笑顔が窓からこんにちは(*^_^*)
かわいいこももぐみさんです♪
ごはん
鶏肉のピザ焼き
さつま芋とひじきのサラダ
味噌汁
おやつはたべっこどうぶつビスケット・牛乳
(こももぐみはおにぎり)
ピザ焼きには 鶏肉、たまねぎ、人参、ピーマン、ミックスチーズ
サラダには さつま芋、ハム、ひじき、人参、きゅうり
味噌汁には 白菜、えのきだけ、わかめ が入っていました。
午前中早くから保育室に、おだしのいい匂いがしてきました。
鶏肉のピザ焼きは、子ども達も初めて食べるメニューでしたが、
「おにくがやわらかくておいしい~」とパクパク食べていました。
一冨士フードサービスさんの給食になって、2日目にして初めての土曜日
けんちんうどん
ほうれん草と白菜のおかか和え
一口ゼリー
おやつは 源氏パイでした。
けんちんうどんの中には、鶏肉、生揚げ、玉ねぎ、しめじ、大根、人参、万能ねぎ
おかか和えの中には、ほうれん草、白菜、人参、コーン
具だくさんで、子ども達も
みんなお腹いっぱいになったようです。
10月ということで、早速ハロウィン仕様のトレー。
見本の展示コーナーを見るだけでも、何だかワクワクしますね。
10月から一冨士フードサービス株式会社さんに
給食をお願いすることになりました。
今日はその第1日目
ごはん
サバのみぞれ煮
秋野菜のきんぴら
バナナ
秋野菜のきんぴらには、ごぼう・人参・レンコン・しめじ・さやいんげん
と、野菜が沢山入っていて、子ども達も「これは何かなぁ~」と興味津々。
とても美味しくて、どのクラスもパクパク食べていたようです。
おやつはミニたい焼きと牛乳でした。
10月1日より支援センターの活動を再開します。
お子さんの濃厚接触を完全に防ぐことは難しいと予想されますが、お互いに気を付けながら楽しい時間を過ごしましょう。
下記のお願いについてご理解いただき、ご利用についてのご協力をよろしくお願い致します。
☆支援センターからのお願い☆
〇予約制でご利用いただきます。1回1時間半程度の利用となります。
〇本人または同居の家族が海外や感染拡大地域に行った場合は2週間経過してからご利用ください。
※感染拡大地域の目安は①1日の感染者100人以上 ②人口10万人あたり感染者5人以上のどちらかを上回った場合としています。
〇2週間以内に発熱、咳、鼻水など健康状態にいつもと変わったところがある場合はご利用をお控えください。
〇入室時に検温させていただきます。37.5℃を目安にご利用をお断りすることがあります。
〇チェックシートの記入にご協力ください。
〇保護者の方はマスクを着用してください。
〇入室、退室時には手洗い、消毒をしてください。
〇ルーム内での水分補給はできますが、食事はできません。
〇口に入れたおもちゃは受付の専用かごに入れるか、各自で消毒をして下さい。
〇利用された方やその関係者の方に感染が確認された場合は速やかにご連絡ください。
少しずつ気温が和らぎ、お外遊びを毎日楽しんでいます。
よちよちながらも、みんな歩けるようになり、遊びの幅も広がりました♪
歩いたり、遊具で遊んだり・・・たくさん体を動かして楽しいね♪
砂場遊びも大好きで、お部屋に入る頃には、全身砂まみれになるほどです(*^▽^*)
元気いっぱいのこももぐみさん。
これからも、たくさんお外で遊ぼうね(*^_^*)
長年お世話になってきたベジタブルガーデンさん。
子ども達の給食の食材を持って来ていただいていました。
10月から給食を委託業者にお願いすることになったので、
今日が最後の配達となりました。
ひまわり組の子ども達が作ったメダルとプレゼントを贈りました。
「これまで、ありがとうございました!」
子ども達みんなで感謝の気持ちをプレゼント。
ベジタブルガーデンさんをはじめ、様々な業者さんにお世話になりました。
本当にありがとうございました。
今年も不審者訓練を行いました。
園庭で子どもたちが遊んでいると、門の外から何やら怪しい人影が…。
普段とは違う合図を鳴らし、子どもたちを建物の中に避難させます。
『合図の放送』を聞いた保育士たちは、建物の中に居る子どもたちを部屋の中に集めます。
怪しい人物が園庭に入ってきたので、先生たちが『さすまた』で対峙します。
怪しい人影はまいったー!と両手を挙げて降参。
更に護身スプレーを噴きかけて(※注 ポーズだけです)撃退。
怪しい人物は退散しました。
大勢の子どもたちの命を預かる場所です。こういった訓練も大切ですね。
最後に・・・今年も『不審者』役を引き受けてくださった理事長先生。ありがとうございました。