あさひっ子ブログ
ひまわり組
初の取り組み、花育教室。
教えてくださるのは、土居 有紀美先生です。

花育・・・「花を育てる」ということ。
花を育てることで、心が育ちます。
花育で大切なことは・・・
①花は生きています。
ひとつの命があるので、優しくされることが大好き。きれいな言葉をたくさんかけてあげましょう。
②つるつる、ざらざら、匂い、感じ方、一人ひとり違っていい、全部正解です。
自分がどんな感じ方をするかが大切です。
お話を聞いたところでさっそく開始です。
今回使ったお花は、ばら・カーネーション・リンドウ・ブルーファンタジアの4種類でした。
まずは・・・
目で見て、手で触って、鼻でにおって・・・

☆「目」ピンク、青、白、緑・・・色に気付いたり、
葉っぱが上を向いてる、ハートの形・・・形に気付きました。
☆「手」ツルツル、ザラザラ・・・いろんな感触に気付きました。
☆「鼻」いい匂い、あまり匂いがしない、おいしそうな匂い・・・
子どもたちの感じ方は様々です。
おもしろい発見もたくさんありました♪
その後は、作品作りです。
水の中で茎を切って、思い思いに生けていきます。

茎だって、飾っていいよ。
目を輝かせながらみんな夢中。
「楽しいね」「きれいだね」・・・いろんな声が響き渡っていました(^-^)



最後に、花を大切に育てるためのお約束。
①切花は暑いところ、エアコンや扇風機の風が苦手です。直射日光の当たらない涼しい所に置いてあげましょう。
②ご飯(お水)をあげましょう。毎日、スポンジの半分くらいまで水を入れてあげましょう。
③「かわいいね」「きれいだね」・・・優しい声をかけてあげましょう。
④枯れたら、「ありがとう」の声をかけてあげ、土に埋めてあげたり最後までお世話をしてあげましょう。
ぜひ、ご家庭でも、お子さんと一緒にお世話をしていただけたら、と思います。
1年間の花育を通して、感性、優しい心、思いやり・・・すてきな心を育てていけたらな、と思っています。
2回目のパールズ体操。
今回は新しく跳び箱を使った運動もしました。

次回は8月28日です(^^)
ひまわり組のみんなだけにある自分専用の粘土!!
先週、初めて遊びました。
最初は「かたいよ~」と言いながらも、
こねこねしていくうちに、どんどんイメージが!!

次々と作っていきます。
いくつかの作品をご紹介♪


他にも、アルファベットや乗り物、動物などなど・・・
みんなの想像力の豊かさ、イメージ通りに作り上げていく姿に
びっくりでした(*゚∀゚*)
今は、毎日粘土遊びに夢中です♪
まずは、みんなで
海の生き物クイズ♪
想像以上にみんないろんな名前を知っていてびっくり!!
知らなかった生き物も、じっくり見て覚えようとしていました。
いろいろな生き物を知ったところで、お絵かき開始♪
何を描こうかな?
カードを見ながら考えたり、それ以外の知っている生き物を描いたり・・・

絵が描けたら、今度は上から絵の具で塗ります。

クレヨンで描いたところははじくので、
「すご~い」「なんで~」びっくりするみんなでした。

たこ、いか、かめ、魚・・・
ひまわり組のお部屋が大きな海になりました(^-^)
七夕製作をしました。
☆織姫&彦星
まずは、コーヒーフィルターに水性ペンで模様を書きます。

次に霧吹きで水をかけ、にじませます。


水をかける度に、色が滲んでいく様子にびっくりしていました。
乾いたら、折って、着物の完成。

見本を見ながら丁寧に折っていました。
最後に顔を描いて、着物と組み合わせます。

織姫と彦星の完成です☆
☆天の川
スパッタリングをしました。
絵の具をつけた歯ブラシで、網をゴシゴシ。
すると、絵の具が画用紙いっぱいに散りばめられます。

初めての経験に夢中でした。
☆最後に織姫、彦星と天の川、星を貼って・・・

すてきな飾りができあがりました☆彡



七夕おたのしみ会では、
「七夕ものがたり」のおはなしを見たり、
「たなばたさま」を歌ったり
七夕ビンゴをしたりして遊びました。

とうもろこしは何色?
「黄色~!!」
でも、実物を見てみると・・・
「あれ~とうもろこしが見えん~」
「皮がいっぱいついとる!緑だ~!!」
びっくりのみんな。
まずは、におったり触ったりして観察です。

「皮はざらざらしとる!」
「ひげはふわふわ!」・・・
「皮の中にとうもろこしがある!」
いろんなことに気付きました。
それでは、皮むきに挑戦!

「固いな~」
「まだ皮があるよ」
「とうもろこしが見えてきた~」と
夢中でむいでいました。

できた~!!
明日の給食で、ゆでとうもろこしとなります。
楽しみだな♬
待ちに待った初めてのパールズ体操教室☆
みんな大はりきりで取り組んでいました。

7月のパールズ体操は10日。
次回も楽しみにしているみんなです(^-^)
みんなで育てている夏野菜。
どんどん生長しています。

その中でも、きゅうりが実りました。
初収穫です!


やった~!とれたよ!!

給食の時にスティックにして食べました。

いただきま~す♪

自分たちで育てたきゅうりは格別!
「おいし~い♪」と大満足のみんなでした。
次の収穫が楽しみ(^-^)
水やり頑張るぞ(^O^)
最近のお気に入りの集団あそびは・・・
「人数集めゲーム」(^-^)
まずは、ピアノのリズムに合わせて、
マーチやスキップ、ギャロップをします。

笛がなると、耳を傾け・・・何回鳴るかな??
笛の数と同じ人数で集まります。
集まったお友だちとふれあい遊びをしたり、ゲームをしたり・・・


この、くっつく玉を使ってのまとあては特に大喜びです!!
もうひとつは・・・
「木の中のリス」(^-^)
♪木の中のこりす お空は青いよ お山へ いきましょうよ♪
①木の役2人が、リスの役1人を囲みます。
②鬼が「木こり」と言えば、木の役2人が、他のリスの所に移動します。
「おおかみ」と言えば、リスの役1人が、他の木の所に移動します。
「嵐」と言えば、全員移動で、新しいグループを作ります。

「またしよう!」と楽しみにしていて、いつも盛り上がっています♪
しゃぼん玉で遊びました。
まずは、自分で吹き口作り。
1つめはストローの先をはさみで切って広げました。

2つめは、細い5本のストローを束ねてセロハンテープでとめました。

完成!

ベランダに出てとばしてみよう♪

1つめの吹き口は大きなしゃぼん玉が、
2つめの吹き口はたくさんの小さなしゃぼん玉や、
いくつもくっついたしゃぼん玉ができました。

しゃぼん液を直接吹くと、泡がもこもこに!
充分に楽しんだ後は・・・
しゃぼん玉アートに挑戦!
絵の具を混ぜて作った、色つきしゃぼん液。
さっそく画用紙にむけてしゃぼん玉を吹いてみよう♪





しゃぼん玉がパチンとはじけたり、泡が積み重なったり・・・
いろんな模様ができて、みんな「すご~い」と大興奮(^O^)
素敵な作品ができあがりました♪
